色々なことを同時にやるとき、どの順番でやっていけば分からなくなって混乱することってありますよね。
やるタイミングや重要度がそれぞれ違っていてややこしいという状況はありがちです。
複数の仕事をやるときはどれからやっていけばいいのでしょうか?
今回はそんな仕事の優先順位を決める3つの方法を紹介します!
最初にやること:「やることリスト」を作成する

まずは「やることリスト」を作成しましょう。
「やること」をひたすら紙に箇条書きで書いていくのです。
紙に書くことで「やること」が目で見て分かるようになり、「とにかくやらなきゃ!」と焦っている自分を落ち着かせることができます。
やり終わった作業にチェックをつけていけば、「やること」の漏れ防止にもなるでしょう。
一通り紙に書けたら、次の3つの方法から好きなのを1つ選んで優先順位を決めましょう!
1.重要度を優先する:「やりたいこと」と「やるべきこと」に分ける
やることリストの中にある「やること」は、「やりたいこと」なのか「やるべきこと」なのか考えてみましょう。
そして重要度の高い「やるべきこと」を優先して、仕事をやっていくのです!
「やるべきこと」を抜き出した結果、「やるべきこと」が自分の処理能力を超えているのに気づくこともあると思います。
そんなときは他の人にお願いするか、諦めてぶん投げましょう!
2.緊急度を優先する:いつまでに終わらせるか、時間ごとに分ける
いつまでに終わらせる必要があるのかを考えて、「やること」を分けてみましょう。
そして基本的に早めにやったほうがいいものを優先して、仕事をやっていくのです!
大まかな分け方ですが
(1)今すぐ終わらせないといけない仕事
(2)今日中に終わらせる仕事
(3)今週末までに終わらせる仕事
(4)今月までに終わらせる仕事
(5)長期間継続して行う仕事
(6)やらなくてもいいけど個人的にやりたい仕事
の6種類くらいに分けます。
まず(1)をやった後、(2)(3)(4)をやりつつ、(5)(6)をやる余裕を作っていくという感じです。
3.難易度を優先する:「やれること」と「やれないこと」に分ける
かかる時間や費用、複雑さ、大変さなどを考えて、「やること」を分けてみましょう。
そしてやるのが簡単なことを優先して、仕事をやっていくのです!
難易度で分けると「やること」の中にどう考えてもやり遂げるのが無理なものも見つかるかもしれません。
そんな時は人に頼るか、やるのを全力で諦めましょう!!
簡単なものから終わらせていくと、すぐに「やること」の種類が減って、わかりやすくなるのがこの方法の良いところです。
なかなかやる気がでないときは、まず簡単なものをやっていってテンションを上げましょう!
私は普段この方法でやってます。
まとめ:色々と方法を試して、自分に1番合った優先順位を見つけよう!
仕事の優先順位を決める3つの方法を紹介しました。
どれかピンとくるものはありましたか?
2つの方法を組み合わせて優先順位を決めていくのもいいかもしれません。
(例:まず簡単で重要なものをやる。次に難しくて重要なものをやる。その次に簡単で重要でないものをやる……とか)
自分に合った優先順位を見つけておくととっても便利ですよ!
仕事の優先順位を考えるときは時間も余裕もないときなので、複雑でややこしい方法は大変すぎるからそこは注意しましょう。
色々考えて試してみて、自分に合ったやつを見つけましょう!